ファイブフォース分析

ファイブフォース分析

マイケル・E・ポーター氏が唱えた経営理論で、かなり有名なもの。
普段、業務の中で使う機会はなかったのだが、考え方を整理するためにもアウトプットしていきたい。

ファイブフォース分析:業界分析
シンプルに言うとこんな感じ。

深堀すると、自社の収益の増減に影響を与える「5つの要素」を分析する手法。
最終的なアウトプットは、自社の経営実態を把握し経営方針を決める、ということに繋がる。

関係図をつくると↑になるが、各々の考え方は下記の通り。

・売り手の交渉力:仕入れ先。影響力によって収益が増減する
→売り手が業界屈指の大手企業の場合は、価格交渉力が高いケースがあるので、仕入れ値が高くなり収益に影響を与える。
その逆も然りである。

・買い手の交渉力:顧客。こちらも当然影響力によって収益が増減する。
→「売り手の交渉力」と同様に「顧客」が大企業の場合、「値引き交渉」されるインパクトも変わる。
結果的に、自社の収益の増減に影響を及ぼす。逆に、商品に価値を感じてもらい、且つ顧客との情報格差が大きければ大きいほど
収益力は高い状態を維持できる。

・競争企業間の敵対関係:競合先。
→規模問わずに、自社のターゲットに群がる既存競合先の事だが、商品力(QCT視点:クオリティ・コスト・タイム)、営業力などで比較すると良い。

・新規参入業者の脅威:同じターゲットに群がる新規競合先
→業界によっては、異業種からの参入も増えてきている。参入障壁が高いか低いかの視点は持っておいた方がいい。

・代替品の脅威:同じターゲットに群がる代替商品
→スーパーマーケットでいえば、amazonや楽天などのECサイトを運営している会社(グループに生鮮食品販売企業なかったかな)、
家を売る企業でいえば、マンションや借家などが該当するかな。

自社の立ち位置を知るために実施してみる
・売り手の交渉力:不利な立場ではない、寧ろスケールメリットを活かせるポジションになっている、収益増に繋げられる
・買い手の交渉力:値引き要請が発生している頻度は低い、それだけ商品力が高いとも言える
競争企業間の敵対関係:同じ「キーワード」で戦っている企業が増えてきた。他社はよく分析していると感じ、ここは対策が必要。勝ち負けの比率を先ずは知りたい。
新規参入業者の脅威:参入障壁については、許認可ハードルがある。複雑なハードルという訳ではないので参入障壁が決して高いとは言えない。
・代替品の脅威:マインドセットに関係する部分でもあり、衣食住に自由な発想が根付く何かキッカケが出てくると、大きな変化の必要性を強いられる。
強烈なコストトカット手法が生まれれば、代替品はかなり脅威になるが、考えにくいか。

気になったのは、「競争企業間の敵対関係」「新規参入業者の脅威」かな。