#275 サイキングアップ人生ボチボチ 2023年1月30日2023年2月6日心理学・法則, 教育, 組織開発・人事「リラクゼーション」と反対の言葉。 緊張感が無い時や、気合を入れたいときに、「自分を奮い立たせる」事を言う。これも、ある意味「緊張緩和」の効果を持つ。 元マラソン選手で、世界記録保持者の高橋尚子さんは、試合前にアップテン 続きを読む
腹式呼吸法人生ボチボチ 2023年1月27日2023年1月21日心理学・法則, 教育, 組織開発・人事前記事で、アファメーション(肯定的な自己暗示)、プラシーボ効果の話をしたが、緊張緩和手法として、「腹式呼吸法」というものがある。 簡単に言うと、深呼吸を深く行う事。 一応、やり方はあって、順番を記載すると下記の通りになる 続きを読む
アファメーション人生ボチボチ 2023年1月26日2023年1月21日心理学・法則, 教育, 組織開発・人事「肯定的な自己暗示」のこと。スポーツ選手が試合前にこの「アファメーション」を行うことが多いと聞く。 「自分はできる」「自分は成功する」という様な内容のもの。アファメーションを意識しながらセルフトーク(自己対話)をすると、 続きを読む
態度教育人生ボチボチ 2023年1月23日2023年1月21日心理学・法則, 教育, 組織開発・人事引き続き、原田さんの本に書かれていた内容で気になったことを記載。 会社の事業計画をたてるときに、まず現状把握から行うのは通説だが、経営数値だけを見ていると、どの部門が生産性悪いとかは見えてくる。そして、ついつい技術的な対 続きを読む
行動計画人生ボチボチ 2023年1月20日2023年1月14日心理学・法則, 組織開発・人事, 経営「行動計画」に関する本を読んでいる中で、元中学陸上部の原田さんが書かれた本を読んだ。 本の内容は、「組織開発」に繋がる話である。という意味で企業の「組織開発」には参考になる部分が多かった。 「目標を3つに分ける」という考 続きを読む
ESOP・ストックオプション人生ボチボチ 2023年1月19日2023年1月14日投資, 財務上場企業にいると、よく聞かれる言葉である。ESOPとは、シンプルに言うと「従業員のための株式所有計画」。ESOPを大きく2つに分けると「持ち株会型」と「株式給付型」になる。 ■「持ち株会型」従業員からすれば毎月給与から天 続きを読む
オフバラ・オンバラ人生ボチボチ 2023年1月16日2023年1月14日経営, 財務オフバランス・オンバランスの略語。 オフバランスとは、事業上の資産・負債を財務諸表(BS)に計上しない会計処理のこと。オンバランスはその逆。通常、企業のすべての会計処理はオンバランスであるべき。でないと企業の実態が見えな 続きを読む
as is⇔to be人生ボチボチ 2023年1月13日国際, 文化, 組織開発・人事ビジネス用語で使われる「as is」と「to be」比較対象で使われるものだが、課題を見つけるときに分けて考えると整理に役立つ。 日本語で言うと・as is→現状の姿・to be→理想の姿 「なんだ、そういう事か」と。私 続きを読む
強者の戦略・弱者の戦略人生ボチボチ 2023年1月12日2023年1月6日マーケティング, 国際, 心理学・法則, 戦略, 経営ランチェスター戦略でも紹介されている「強者の戦略・弱者の戦略」。そもそもランチェスター戦略とは、「販売競争に勝つための理論」である。 先ず、「強者」と「弱者」で決定的に違うのが「資源の量」これは、競争地位別戦略とも連動す 続きを読む
ハインリッヒの法則人生ボチボチ 2023年1月9日2023年1月6日リスク管理, 心理学・法則, 組織開発・人事, 経営「1:29:300」の法則とも言われている。1件の重大事故の背後には、重大事故に至らなかった軽微な事故が29件隠れており、更にその背後には事故寸前だった300件の異常が隠れているという考え方。 これはリスク管理の観点で頭 続きを読む